
長年の不仲や別居を経て、すでに夫婦関係が実質的に破綻している――。そんな状況で新たな交際を始めたにもかかわらず、「浮気だ」「慰謝料を請求する」と一方的に責められるケースは少なくありません。法的には、関係が破綻したあとの交際は不貞行為に当たらない場合もありますが、証拠がなければ言い分として扱われてしまうのが現実です。今回ご紹介するのは、別居状態が続くなかで交際を始めた男性が、元妻から浮気と慰謝料を主張され、事実関係を証明するため探偵に相談した事例。「破綻後の交際」がどのように誤解され、どんな証拠が必要になるのかを具体的に解説します。
|
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
- 夫婦関係が破綻していても、証拠がなければ「浮気」と見なされるリスクがある
- 相手の一方的な主張を放置すると、事実として固定される危険がある
- 自己判断で感情的に動くと、逆に不利な証拠を残すおそれがある
- 別居時期や生活実態を示す記録・証拠の整理が重要
- 探偵による客観的な調査は、法的にも有効な事実確認の手段になる
別居状態の妻に「浮気」と言われ、慰謝料を請求された…|40代男性からの調査相談
破綻していた夫婦関係――新しい交際を「浮気」と責められて納得がいかない
結婚して15年になりますが、ここ数年は夫婦仲が悪く、ほとんど会話もない状態でした。同じ家には住んでいましたが、生活は完全に別。妻は実家に帰ることも増え、ここ1年ほどは「家庭内別居」と言っても差し支えない状況でした。私自身も疲れ切っており、妻と正式に離婚する方向で話が進んでいました。そんな中、別居状態のまま知人の紹介で出会った女性と交際を始め、現在は一緒に暮らしています。気持ちの整理もつき、「そろそろ正式に離婚を」と考えていたところ、妻から突然、「浮気をした」「不貞行為による慰謝料を請求する」と連絡がありました。確かに私は別の女性と暮らしていますが、関係が始まったのは夫婦関係がすでに破綻してからです。それを浮気と決めつけられ、さらに慰謝料まで求められるのは納得がいきません。ただ、自分の言葉だけでは説明しづらく、客観的な証拠を残す必要があると感じ探偵に相談することにしました。

破綻した夫婦関係のあとに始まった交際が「浮気」と指摘される問題
夫婦関係が破綻してからの交際は「浮気」になる?
夫婦関係が長く冷え切り、すでに別居している――そんな状況で新しい交際を始める人は少なくありません。しかし、法的な離婚が成立する前に別の異性と関係を持つと、たとえ実質的に夫婦関係が終わっていたとしても、「浮気(不貞行為)」だと主張されることがあります。不貞行為とは、婚姻関係が継続している間に配偶者以外の異性と肉体関係を持つことを指します。ただし、すでに夫婦関係が破綻している場合――たとえば長期間の別居や会話の断絶、生活実態の分離などが確認できるときは、その後に始まった交際は「不貞」とはみなされない可能性があります。問題となるのは、この「破綻していたかどうか」という判断をどう立証するかです。多くの場合、相手が「まだ夫婦だった」と主張し、感情的な対立に発展します。そのため、客観的な証拠――別居の開始時期や生活状況、連絡頻度の記録など――を残しておくことが重要です。
一方的な主張をそのままにしておくリスク
相手から「浮気をした」「不貞行為だ」と主張されたとき、感情的に対立したくない、あるいは「いずれ誤解が解けるだろう」と放置してしまう人もいます。しかし、主張をそのまま受け流してしまうと、後になって不利な状況に追い込まれる可能性があります。離婚や慰謝料の話し合いでは、「事実を示した側の主張が通りやすい」という現実があるためです。
人は、一度受け取った情報を修正するよりも信じ続ける傾向があります。相手が「浮気をした」と言い続け、それに反論も証拠提示もなければ、周囲や家族、最終的には裁判所さえも「そうなのだろう」と判断してしまう可能性があります。事実ではなく主張が勝つという状況が生まれるのです。
夫婦関係の破綻や別居の実態を裏づける証拠がないまま時間が経過すると、後からどれだけ説明しても、「いまさら言っても遅い」と扱われることがあります。調停や裁判の場では、時期と行動の記録が重視されるため、早い段階で事実を客観的に示すことが重要になります。
夫婦の問題はどうしても感情が先に立ちやすく、冷静な証拠や時系列が整理されていないと、声の大きいほうの主張が通ってしまうことがあります。特にSNSや周囲への発言がきっかけで浮気をした人という印象が固定され、悪評被害につながることもあります。
相手からの問いかけに対し、「もう話したくない」「どうでもいい」と答えたとしても、その言葉が「事実を否定しなかった」として扱われるケースがあります。特にLINEやメールの記録は、後で黙認した証拠として提出されることもあります。
当時の生活状況、通話履歴、家計の記録など――時間が経つほどに証拠は散逸し、第三者の証言も曖昧になります。「そのとき何をしていたか」を正確に示せなくなれば、結果的に相手の主張だけが残り、あなたの立場を守る材料がなくなってしまいます。
「浮気」と主張されたときに取るべき初期対応
相手から「浮気をした」と責められた場合でも、すぐに感情的な反論をしたり、無理に説明を重ねたりすることは得策ではありません。まずは冷静に現状を整理し、事実を裏づける行動を少しずつ積み重ねることが大切です。ここでは、探偵や弁護士に相談する前に、自分でできる基本的な対応を紹介します。
個人でできる対応
- 当時の生活状況を時系列で整理する:別居を始めた時期や、同居中の生活実態(会話・食事・寝室など)を思い出し、メモに残しておくことで、後の説明に一貫性を持たせることができます。
- 連絡履歴やメッセージを保存する:LINEやメールなどでのやり取りは、夫婦関係の冷え込みや別居開始時期を示す証拠になります。削除せず、日時がわかる形で保管しておくことが重要です。
- 領収書や公共料金など生活の記録を残す:光熱費や家計の支出の変化は、別居や生活分離を裏づける客観的資料になります。通帳やレシートも立派な証拠として活用できます。
- 第三者に当時の状況を証言してもらえるようにしておく:友人や親族、近所の人など、家庭内の様子を知っている人がいれば、後に「別居していた」「関係が冷めていた」といった証言を得られることがあります。
- 記録や証拠をもとに専門家へ早めに相談する:自分だけで抱え込むと、感情的になって冷静さを失いがちです。整理した情報を持って、探偵や弁護士に相談することで、適切な方針が立てやすくなります。
自己解決のリスク
相手から浮気や不貞を指摘された際、「自分のことだから自分でなんとかできる」と考える人も少なくありません。しかし、夫婦関係の破綻や交際の時期など、感情のもつれが絡む問題を一人で解決しようとするのは危険です。感情的な話し合いでは、言葉の行き違いや誤解が生まれやすく、そのやり取りが逆に相手の主張を補強する材料になることもあります。また、冷静な証拠や記録を残さずに行動してしまうと、「浮気を認めた」と見なされるような発言やメッセージが証拠として扱われる可能性もあります。さらに、夫婦間の問題は法律的な要素が多く、どんなに正しい主張でも、証拠や時期の裏づけがなければ受け入れられないことがあります。感情や記憶だけを頼りに説明しても、客観的な資料がない限り、「言い分」ではなく「立証できない話」として扱われてしまうのです。自己判断で行動を起こした結果、状況が悪化してしまう例も少なくありません。相手との関係がさらにこじれたり、法的手続きが不利に進んだりすることもあります。こうしたリスクを避けるためには、感情的な対応を控え、事実を冷静に確認できる第三者の力を借りることが重要です。
一方的な主張に対して事実を示す――探偵調査という選択
感情的なやり取りや自己判断では限界があると感じたとき、冷静に事実を確認するための手段として有効なのが探偵による調査です。探偵の調査は、相手を追及するためのものではなく、あくまで客観的な情報を得て、自分の立場を整理するための手段として活用できます。婚姻関係が破綻していたかどうか、別居や交際の時期がいつだったのか――こうした事実を、第三者が時系列で確認し記録することで、感情論ではなく「証拠」に基づいた判断を下すことができます。これにより、相手から不当な主張を受けた際にも、冷静に反論できる材料を持つことができます。探偵が行う調査では、生活実態や行動履歴の確認、居住状況の把握など、一般の人が自分で行うには難しい情報を合法的に収集できます。また、報告書という形でまとめられるため、弁護士への相談や法的手続きでもそのまま根拠資料として活用できる点も大きな利点です。探偵調査は、相手を責めるための手段ではなく、「感情に流されず、事実をもとに自分を守る」ための現実的な選択です。
探偵調査の有効性
探偵の調査は、主観や感情を排除し、第三者の視点で状況を記録します。写真・映像・行動記録など、誰が見ても納得できる形で証拠を残せるため、「浮気をした」「破綻していた」といった主張を裏づける客観的資料となります。
調査報告書は、弁護士が示談交渉や裁判で使用できる正式な資料として扱われます。自分の言葉だけでは伝わらない状況も、証拠によって明確化され、不当な慰謝料請求や誤解に基づく主張への反論がしやすくなります。
直接相手とやり取りを重ねると、感情的な対立が深まりがちです。探偵を介して事実確認を行うことで、必要な情報だけを把握し、感情を刺激せずに冷静な判断と次の行動を選ぶことができます。
感情ではなく「事実」で自分を守るために
専門家へご相談ください
夫婦関係が破綻したあとの交際は、状況によっては誤解やトラブルを生むことがあります。相手の一方的な主張を放置したり、感情的に自己解決しようとしたりすれば、本来守れるはずの立場まで失ってしまうことになりかねません。そうしたときこそ、冷静に事実を確認し、客観的な根拠をもって判断することが大切です。探偵による調査は、感情ではなく証拠に基づいて自分を守るための現実的な手段です。調査士会では初回相談が無料で受けられるため、今の状況を整理する場として活用できます。調査を通じて、夫婦関係の実態や交際の時期を明確にできれば、不当な主張に惑わされず、これからの人生をどう進めるかを落ち着いて決めることができます。問題を感情で終わらせず、事実をもとに整理する――。それが、自分の尊厳と未来を守るための第一歩です。
探偵法人調査士会公式LINE
浮気探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。
※当サイトで掲載しているご相談事例は、プライバシー保護を最優先とし、探偵業法第十条に基づいて、個人が特定されないよう内容の一部を編集・調整しております。不倫問題の解決サポートは、不倫関係に伴うリスクやトラブルに対し、状況の整理から証拠収集、関係の見直しまでを専門家がサポートするサービスです。法的・精神的な負担を軽減し、最適な選択ができるよう支援します。
週刊文春に掲載 2025年6月5日号
探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。
この記事の作成者
浮気調査担当:北野
この記事は、浮気や不貞に関する問題を抱えている方の悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。浮気問題でお困りの方は当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。
この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。浮気や不貞による問題は弁護士事務所でも多く取り扱う問題です。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。
この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
浮気や不貞問題は、物事の事実によるダメージだけではなく心身にも大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。
24時間365日ご相談受付中
不倫相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
不倫相談・不倫調査の見積り、解決対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)
不倫相談・不倫調査の見積り相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
不倫対策・不倫調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された浮気相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

