【オンラインだけのはずが…】夫がネットの相手と会っている?浮気の真実を探偵が確認|探偵利用事例

【オンラインだけのはずが…】夫がネットの相手と会っている?浮気の真実を探偵が確認|探偵利用事例

 

SNSやオンラインゲームを通じた出会いが身近になった今、「会ったことがない」「ただの友達」といった言葉の裏に、実は深い関係が隠れているケースも少なくありません。画面越しのやり取りから始まるネット上の浮気は、証拠がつかみにくく、本人も「浮気ではない」と主張しがちなため、真実を確かめたい側にとって非常に判断が難しい問題です。今回ご紹介するのは、夫がSNSで知り合った女性との関係を「ごっこ遊びのようなもの」と説明していたものの、密会しているのではないかと疑い、探偵に相談した事例です。オンライン上のやり取りが、いつの間にか現実の関係に変わっていた——その真実を明らかにするために実施された探偵調査の有効性を紹介します。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 夫がネット上で親しげな女性とやり取りしており、浮気ではないかと疑っている方
  • 「会っていない」「ただの友達」と言われても、どうしても信じきれない方

 

 

チェックリスト
  • 「オンラインだけ」のはずが現実に発展
  • 疑惑を放置することで問題が深刻化
  • 自分での確認には法的・心理的なリスクがある
  • 探偵による調査で真実を客観的に証明できる
  • 短期間・適正費用で確かな結果を得られる

「会っていない」と言い張る夫のオンライン浮気を調べたい|30代女性からの調査相談

 

「ただの友達」と言い張る夫のスマホに、恋愛メッセージが——オンライン浮気の真相を確かめたい

私の仕事が忙しく、最近は夫婦でゆっくり過ごす時間がなかなか取れなくなっていました。そんな中、夫は寂しさを紛らわせるようにSNSやオンラインゲームで友人を作り、よくチャットアプリで誰かと話しているようでした。最初のうちは「趣味の話をするだけ」と説明していたので、私も「ストレス解消になるなら」と深く追及せず、ネット上での交流を黙認していました。お互い大人だし、オンライン上のつながりであれば問題ないと思っていたのです。ところが、ある日ふとしたきっかけで夫のスマホを見てしまい、「好き」「会いたい」といった恋愛感情のこもったメッセージのやり取りを見つけてしまいました。相手はSNSで知り合った女性のようで、やり取りの内容から親密な関係であることは明らかでした。夫に問い詰めると、「趣味を通じて知り合っただけ」「実際に会ったことはない」と否定。しかし、メッセージの中には「この前は楽しかったね」といった実際に会ったことを示唆する言葉まであり、どうしても信じることができませんでした。最近では休日になると「友達と会う」と言って外出することが増え、帰宅も遅くなっています。「オンライン上だけの関係」と言っていたはずなのに、実際には会っているのではないか——そんな疑念が頭から離れません。夫がルールを破っているのか、それとも私の思い過ごしなのか。真実を知ることでしか、この苦しい気持ちを整理できないと思い、探偵に相談して調査を依頼することにしました。

 

「会っていない」と言い張る夫のオンライン浮気を調べたい|30代女性からの調査相談

オンライン浮気問題とは

ネットだけの関係から、気づけば親密な関係に発展

オンライン浮気とは、既婚者がSNSやマッチングアプリ、チャットアプリなどを通じて、インターネット上で親密な関係を築く行為を指します。それ自体は法的な不貞行為に当たりませんが、実際の不倫に発展してしまうこともあります。最初は「ただのやり取り」「暇つぶし」から始まった関係でも、次第に感情が深まり、画面越しであっても「好き」「会いたい」といったやり取りを重ねるうちに、相手への恋愛感情が芽生え、現実世界で会うことへのハードルがどんどん下がっていくのです。特にSNS上では匿名性が高く、相手の素性が分からないまま秘密の関係を続けやすい環境が整っています。その結果、「ネットだけの関係」と言いながら、実際には密会を重ねていたり、ホテルの出入りが確認されたりするケースもあります。つまり、オンライン浮気は始まりがネット上なだけで、リアルな不倫に発展する可能性を大いに秘めた危険な関係といえるのです。さらに、こうした関係は発覚しにくく、証拠をつかむのが難しい点も特徴です。DMやチャット履歴は削除されやすく、裏アカウントや別端末でのやり取りが行われていることもあります。オンライン浮気は「ネット上だけの話」では済まされない、現実の浮気へとつながるリスクの高い問題なのです。

 

 

疑惑を放置するリスク

「ネットだけの関係だから」「まだ決定的な証拠がないから」と、夫や妻のオンライン浮気をそのまま放置してしまうケースは少なくありません。しかし、疑いを見て見ぬふりをすることで問題が解決することはほとんどなく、むしろ関係が悪化したり、取り返しのつかない事態に発展したりすることが多いのです。特にオンライン上の関係は、短期間で親密さが増しやすく、放っておくと実際に会って肉体関係を持つ現実の浮気へと進んでしまう危険があります。さらに、証拠が消えてしまえば、後から事実を立証することが極めて難しくなります。ここでは、疑惑を放置することによって起こりうる具体的なリスクをまとめました。

 

関係の進行化

オンライン上での関係は、気軽なやり取りから始まる一方で、感情の距離が急速に縮まりやすい傾向があります。放置している間に相手との信頼関係が深まり、「会ってみたい」「実際に会ってしまった」といった展開に発展するリスクが高まります。ネット上の浮気は、気づかないうちに現実の不倫へと変わっていくのです。

証拠喪失の危険

SNSやメッセージアプリでのやり取りは、相手が削除すれば簡単に消えてしまいます。さらに、端末の変更やアカウントの削除で履歴そのものがなくなるケースもあります。証拠が残っているうちに記録・保存を行わなければ、後から不貞行為を立証することが非常に難しくなります。

精神的ダメージの拡大

疑惑を抱えたまま日常生活を送ることは、想像以上のストレスを伴います。相手の一挙一動が気になり、疑念が膨らむことで不安・怒り・悲しみといった感情の波に飲み込まれてしまうこともあります。放置することで、心身の健康を損ねるリスクが高まります。

夫婦関係の悪化

真実を確認しないまま不信感が募ると、自然と態度や言葉にも変化が表れます。相手を疑う自分にも嫌気が差し、冷たい空気が家庭に広がってしまうことも。やがて小さなすれ違いが積み重なり、修復が難しい関係へと進んでしまう可能性があります。

法的対応の遅れ

浮気や不貞行為があったとしても、証拠がない状態では慰謝料請求や有利な離婚交渉を行うことは困難です。さらに、時間の経過によって証拠価値が低下したり、請求の時効が迫ったりする場合もあります。早い段階で事実確認と証拠確保を行うことが、後悔しないための第一歩です。

自分でできる対策|感情よりも「記録と冷静さ」で備える

 

パートナーのオンライン浮気を疑ったとき、すぐに感情的になって問い詰めるのは逆効果になることがあります。証拠が不十分なまま追及してしまうと、相手がメッセージを削除したり、行動を隠すようになったりして、真実の確認が難しくなることも。まずは冷静に状況を整理し、できる範囲で自分自身で記録や情報を残しておくことが大切です。ここでは、探偵に依頼する前に自分で取れる初期対応をまとめました。

 

個人でできる対応

  • 証拠のスクリーンショット保存:SNSやチャットアプリでのやり取り、相手との親密なメッセージが確認できる画面は、日時がわかる形でスクリーンショットを残しておきましょう。相手のアカウント名やプロフィール画像など、後に照合可能な情報も一緒に保存しておくと有効です。
  • 夫の行動パターンを記録:帰宅時間、外出頻度、スマホの使用時間帯など、普段と違う行動をメモに残します。特に休日の外出や深夜のスマホ操作などは、浮気の兆候を読み取る手がかりになります。
  • SNSや位置情報の確認:公開されているSNSの投稿やストーリー、チェックイン履歴などから、相手女性との接点が見えることもあります。共通の場所や同時刻の投稿など、些細な一致が後に重要な証拠になる場合があります。
  • 冷静な話し合いのタイミングを見極める:感情的に問い詰めると、相手が防衛的になり真実を隠す可能性があります。証拠をある程度揃えた上で、冷静に事実確認を行う方が、今後の対応を判断しやすくなります。
  • 専門家への相談を検討:自分で調べられる範囲には限界があります。証拠の取り扱いや調査の進め方に迷ったら、探偵や弁護士などの専門家に相談し、法的・実務的に適切なアドバイスを受けることが大切です。

 

 

自己解決のリスク

夫のオンライン浮気を疑ったとき、「自分で確かめたい」「自分で証拠をつかめるはず」と考える方は少なくありません。しかし、感情のままに行動してしまうと、かえって真実から遠ざかったり、法的に不利な立場に立たされたりするリスクがあることを理解しておく必要があります。まず、無断でスマホを覗いたり、アカウントを操作したりする行為は、プライバシー侵害不正アクセスにあたるおそれがあります。たとえ配偶者であっても、法律上は「他人の通信情報」を勝手に取得する行為とみなされる場合があり、証拠としての効力を失うどころか、逆に違法行為と判断されてしまうこともあります。また、素人判断で相手の行動を追跡したり、待ち伏せや尾行を行ったりするのも危険です。対象者に気づかれて証拠を隠される、警察に通報されるといったトラブルに発展するケースもあります。さらに、感情的に問い詰めることで相手が防衛的になり、スマホの履歴を削除したり、連絡手段を変えたりと、証拠を完全に消されてしまう可能性もあります。オンライン浮気のように目に見えにくい問題ほど、証拠の扱いや行動の線引きには専門的な知識が必要です。自分でなんとかしようとするほど、法的にも心理的にも追い詰められるリスクが高まります。冷静に事実を確認し、正しい手順で対応するためには、探偵や弁護士などの専門家に相談し、客観的なサポートを受けることが最も安全で確実な方法です。

探偵調査が有効|「会っていない」の言葉より事実を確かめる

オンライン上で始まった浮気は、表面上のやり取りだけでは実態をつかむことが難しく、相手が「会っていない」と主張すれば証明が困難になります。そのため、「実際に会っているのか」「どのような関係性なのか」を客観的に確認できるのは、専門的な調査力を持つ探偵だからこそ可能です。探偵は、SNSのやり取りスマホの使用状況外出のタイミングなどを分析し、対象者の行動パターンを把握します。そこから実際に相手と接触している可能性のある日時を特定し、張り込みや尾行などの行動調査によって事実を確認します。これにより、「オンラインだけの関係」と言い張る相手の言葉が真実かどうかを、客観的な証拠によって明らかにできるのです。また、探偵が取得する調査報告書や写真・映像は、後の慰謝料請求や離婚裁判でも有力な証拠として活用できます。自分で集めたスクリーンショットや憶測では法的な根拠になりにくい一方、探偵の報告書は第三者による事実確認として高い証明力を持ちます。さらに、探偵は依頼者の精神的な負担を軽減しながら調査を進める点でも有効です。感情に流されず冷静な視点で現状を把握し、必要に応じて弁護士やカウンセラーと連携することで、調査後の行動方針(話し合い・別居・法的手続きなど)を見据えたサポートも受けられます。オンライン浮気のように見えない関係を明らかにするには、専門的な技術と法的配慮を兼ね備えた探偵調査こそ、最も効果的で現実的な解決手段といえるでしょう。

 

 

探偵調査の有効性

実際の接触の有無を客観的に確認できる

SNS上のやり取りだけでは判断できない「実際に会っているのか」「どのような関係なのか」を、探偵による行動調査によって明確にできます。張り込みや尾行で接触の事実を確認し、写真や映像として証拠を残すことが可能です。

法的にも有効な証拠を確保できる

探偵が作成する調査報告書は、第三者による客観的な記録として、慰謝料請求や離婚裁判などの法的手続きでも有力な証拠として認められます。自分で撮影した画像やSNSのスクリーンショットよりも証明力が高い点が特徴です。

精神的な負担を軽減し、冷静な判断ができる

自分で夫の行動を追うことは大きなストレスとなります。探偵に依頼することで、客観的な情報をもとに冷静に状況を整理し、今後の選択(修復・別居・離婚など)を考えるための判断材料を得ることができます。

オンライン浮気調査の実例と費用

「会っていない」の真偽を検証――現場調査とSNS分析による裏づけ

今回のケースでは、夫が「会っていない」と主張していたため、実際の接触の有無を確認するための行動調査(尾行・張り込み)と、SNS上でのやり取りから相手女性を特定するためのデジタル調査を組み合わせて実施しました。夫の行動パターンを分析したうえで、1週間のうち外出が予想される2日間に集中して行動調査を実施。実地調査では特定の女性との接触を確認し、同一カフェでの滞在や帰宅までの動きを記録しました。同時に、SNSの投稿時間やメッセージ履歴をもとに相手女性のアカウントを特定するデジタル調査も行い、オンライン上のやり取りと実際の行動の関連性を裏付ける証拠を取得。最終的に、オンライン浮気が現実の関係へ発展していたことが明らかになり、依頼者はその報告書をもとに夫との話し合いを進めることができました。調査機関及び費用の内訳は以下の通りです。

 

今回の事例における調査費用

  • 調査内容:実地調査(尾行・張り込み)+デジタル調査(SNS・通信履歴分析)+報告書作成
  • 調査期間:約1週間(実働2日間・合計約10時間)
  • 調査費用:30万円(税・経費別)

 

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

浮気探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

「オンラインだけ」のはずが現実に──疑惑を放置せず、真実を知る勇気を

専門家へご相談ください

今回のケースでは、夫が「会っていない」と言い張るネット上の相手との関係をめぐり、妻が探偵調査を依頼したことで真実が明らかになりました。オンライン上で始まる関係は、最初はただのやり取りに見えても、気づかぬうちに現実の関係へ発展してしまうことがあります。放置すればするほど証拠は消され、心の傷や夫婦関係の修復は難しくなってしまうため、早めの対応が大切です。探偵による調査は、本人の言葉だけではわからない「実際に会っているのか」「どのような関係なのか」を客観的な証拠で示すことができます。短期間であっても、行動調査とデジタル調査を組み合わせることで、オンライン上のつながりが現実の不倫に発展しているかを明確に立証できます。弊社では初回相談を無料で受け付けておりますので、まずは不安な気持ちを打ち明けてみてください。「信じたいけれど、確かめたい」という葛藤の中で、自分ひとりで抱え込まず、専門家に相談することで冷静に事実を見極め、今後の選択を自分の意思で決めることができます。真実を知ることはつらいこともありますが、それは新しい一歩を踏み出すための大切な証拠になるのです。

 

 

 

 

 

※当サイトで掲載しているご相談事例は、プライバシー保護を最優先とし、探偵業法第十条に基づいて、個人が特定されないよう内容の一部を編集・調整しております。浮気探偵は、浮気・不倫の状況確認から証拠収集、解決のためのアドバイスまでを専門家が一貫してサポートするサービスです。安心して一歩を踏み出すための情報と対応力を提供します。

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

浮気調査担当:北野

この記事は、浮気や不貞に関する問題を抱えている方の悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。浮気問題でお困りの方は当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。浮気や不貞による問題は弁護士事務所でも多く取り扱う問題です。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

浮気や不貞問題は、物事の事実によるダメージだけではなく心身にも大きな負担をもたらします。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

浮気相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

浮気相談・浮気調査の見積り、解決対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

浮気相談・浮気調査の見積り相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

浮気対策・浮気調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された浮気相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
浮気相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
浮気問題の悩み詳細必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
浮気調査による情報・証拠が必要な方
※必要な情報と今お持ちの情報をお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決・調査にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須
電話で相談する

浮気相談・浮気調査の見積り、解決対策サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

浮気相談・浮気調査の見積り相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

浮気対策・浮気調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された浮気相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。